公開講座予約

2023年度春期 公開講座 予約専用フォーム

**公開講座は、心斎橋大学受講生以外の方は申込頂けません**

【23年度秋期新入生の方】

23年度秋期新入生の皆様は、オンライン又はビデオで受講頂けます。ご希望のクラス又はビデオをお選び下さい。
※ご入学時期により、受講頂ける講座数が異なります。

【本科 受講生の方】

本科生の皆様は、全ての公開講座を受講頂けます。ご希望の受講タイプ・クラスをお選び下さい。

【大学院 受講生の方】

  • 2ゼミ以上を受講中の方・・・全ての公開講座を来校又はオンライン受講頂けます。
  • 1ゼミを受講中の方・・・全ての講座をオンラインで受講頂けます。また、そのうち1つは来校受講頂けます。

【全受講生の皆様へ ビデオ受講について】

公開講座については、全受講生にビデオ配信を予定しております。例えば、オンライン受講中に通信の不具合が発生した場合や、来校受講の方で途中退席された場合は、ビデオをご覧下さい。

受講方法について

①来校 ②オンライン(Zoom) ③ビデオ(録画視聴) の何れかで受講頂けます。

①来校受講について

着席間隔を確保する為、通常の収容人数よりも少ない人数を定員としております。定員をオーバーした場合は、受講方法や受講クラスの変更のお願いすることがあります。
また、状況によってはメイン教室とサブ教室を用意し、メイン教室で行う講義の様子をサブ教室にライブ配信・質疑応答の際には教室を移動頂く等の対応を行うことがありますので、ご了承下さい。
※講義開始30分前より受付致します。生徒カードをご持参下さい。
【お願い】来校予約なさっていましても、微熱や咳などの症状がある方は来校をお控え下さい。
また、体調に異変があるご家族がいらっしゃる場合もオンライン又はビデオ視聴をご利用下さい。

②オンライン受講について

Zoomを使用致します。「オンライン教室A」にアクセスして下さい。オンライン教室IDとパスワードは各期の始めにお知らせしておりますが、講義前日にも一斉送信致します。
※Zoomを起動し、オンライン教室番号(ID)とパスワードを入力して下さい。
※名前(表示名)には、心斎橋大学にご登録頂いているフルネームを漢字で入力して下さい。
※講義開始30分前より受付致します。お名前がわからない場合、入室許可が出来ません。
※入室時、質問時は出来るだけカメラオンにして下さい。

③ビデオ受講について【予約不要】

講義を録画し、配信致しますのでご自宅で視聴下さい。講義実施後1週間程度を目安に、メールで視聴用URLとパスワードをお送り致します。ソフトのインストールやユーザー登録は不要です。視聴にはインターネット環境が必要です。PCでもスマホでも視聴頂けます。全ての講座をビデオ受講でご希望の場合は、ご予約の必要はありません。

【終了】第1回/ライター けいたろう 『ライターとして考えていることと実践していること』

7月25日(火)14:00~15:30 / 7月28日(金)19:00~20:30

【予定内容】【事前質問やメッセージを受付…7月10日迄に事務局にメール下さい。】
旅行とグルメの業界で10年以上記事を書いている私が、どうやってライターになったか、ライターになってから日々何を考え、どのように記事を書いたり入稿先を増やしているかといったノウハウなどをお話ししたいと思います。ライターを目指している人もそうでない人にも何かしらの発見になるような講義にしたいと思います。

【講師紹介】
1997年兵庫県淡路島生まれ。コピーライター経験を経て一般職に就きつつ副業としてライターに従事。2014年頃より「旅するグルメライター」として大手出版社のWebサイトや旅行情報サイト、自分自身のサイトなどで記事を作成。サイト内での年間ベスト記事に選ばれた経歴や特定のワードでの検索上位記事などあり。

事前質問・メッセージを受付します!受付締切:7月10日(月)19時

グルメ・旅行記の書き方、写真の撮り方、取材の仕方……どんなことでも結構です。これを聞いてみたい!ということがありましたら、お気軽にお送り下さい。氏名・出席予定クラスも明記して下さい。

【終了】第2回/映画監督・脚本家 安田真奈
『映画は終わらないお祭り~映像を学んでいないOLが映画監督・脚本家になれた理由』

8月7日(月)昼クラス14:00~15:30 / 夜クラス19:00~20:30

【予定内容】【事前に下記に紹介する映像をご覧下さい※いくつかでも結構です】
映像を専門的に学んでいない8mm自主映画作家が、メーカー社員を経て、どうやって映画監督・脚本家になったか?「関西在住・女性・他業種正社員」という、当時は不利な3条件を逆にどう活かしたか?育児のため11年間脚本仕事のみとなり、どのように監督復帰したか?ライフステージの変化と仕事の関係、様々な製作パターン、物語の発想などをお話しします。

【講師紹介】
映画監督・脚本家。シナリオ作家協会所属。奈良県出身、大阪府在住。神戸大学の映画サークルにて、8mm映画を撮り始める。メーカー勤務約10年の後、2006年、上野樹里×沢田研二の電器屋親子映画『幸福(しあわせ)のスイッチ』監督・脚本で劇場デビュー。同作品で第16回日本映画批評家大賞特別女性監督賞、第2回おおさかシネマフェスティバル脚本賞を受賞。同年末に出産してからは脚本業中心となり、NHK「やさしい花」(文化庁芸術祭参加作品)、「ちょっとは、ダラズに。」、MBS「奇跡のホスピス」、関西テレビ「大阪環状線part2 芦原橋編 ダダダゆうてドン」(文化庁芸術祭参加作品)、「同part3 寺田町編 宇宙のタコヤキ」、映画「猫目小僧」「劇場版 神戸在住」などの脚本を執筆。「パナソニックの店」60秒CMシリーズの演出や、絵本「にじいろのネジ」文章担当を経て、2017年より映画の撮影現場に復帰。堀田真由主演『36.8℃ サンジュウロクドハチブ』、小芝風花主演『TUNA ガール』、片岡礼子主演短編『あした、授業参観いくから。』、片岡千之助×的場浩司『メンドウな人々』の監督・脚本を担当。『あした、授業参観いくから。』は、Japan Film Festival Los Angeles 2022 にて最優秀脚本賞を受賞。同じ会話を繰り返す実験的な構成が話題となり、23分の短編ながら各地劇場で単独公開された。取材して、オリジナル脚本を書いて、監督も兼ねるというスタイルが多い。
安田真奈 公式サイト
https://yasudamana.com/jp/

◎事前に、下記予告編などをご覧ください。
『あした、授業参観いくから。』予告編 https://youtu.be/TmFL4hTR2R8
『TUNAガール』予告編 https://youtu.be/zlNpUzTGpuY

『幸福(しあわせ)のスイッチ』予告編 https://youtu.be/j8jt1qhqQ2A
『36.8℃ サンジュウロクドハチブ』予告編 https://youtu.be/BUS4gSYD1mo
『ひとしずくの魔法』予告編 https://youtu.be/P3fO9SRvOHM
『オーライ』予告編 https://youtu.be/Yds7w00df7w
『リトルホスピタル』予告編 https://youtu.be/mZG4OGQ_uGY
『喫茶隠れ家』予告編 https://youtu.be/P2SbhBkb_M0
『something interesting』本編 https://youtu.be/RmqUB2ZaVGo
伊賀市PR動画 NIPPONIA HOTEL 伊賀上野城下町(2分44秒) https://www.youtube.com/watch?v=NS_ACiIBuEo
60秒CM パナソニックの店 茨城「私が取り扱い説明書」 https://youtu.be/a6-zsmPeoPQ

【終了】第3回/児童文学作家・小説家 緑川聖司 『児童エンタメの世界』

9月19日(火)19:00~20:30 / 9月22日(金)14:00~15:30

【予定内容】
児童書というとハードカバーをイメージされる方が多いと思いますが、最近は児童文庫の刊行点数が増えています。講義では、児童文庫の特徴と現在の状況、児童向けのエンタメの書き方などについてお話しします。

【講師紹介】
1974年大阪生まれ。2003年、第一回日本児童文学者協会長編児童文学新人賞佳作『晴れた日は図書館へいこう』でデビュー。主な作品に「本の怪談」シリーズ(ポプラポケット文庫)、「七不思議神社」シリーズ(あかね書房)、「炎炎ノ消防隊」シリーズ(ノベライズ・講談社青い鳥文庫)、「絶対に見ぬけない‼」シリーズ(集英社みらい文庫)、『怪を語れば怪来たる』(二見ホラー×ミステリ文庫)等。

第4回/作家 北村京子 『らくご台本のイロハ〜あなたも落語を書いてみませんか?〜』

10月13日(金)昼クラス14:00~15:30 / 夜クラス19:00~20:30

【予定内容】【事前質問やメッセージを受付…9月30日迄に事務局にメール下さい。】
生徒さんの中には落語が大好きな方、全く観た事がない方、色々だと思います。心斎橋大学で学ぶと言う事は、文章を書くのがお好きですよね?「新作落語」という皆さんにとって新しいジャンルを少し学んでみませんか?この講座では、落語とはなんぞや?と言う基礎から、落語台本の書き方の「いろは」までをお教えします。落語台本を執筆するきっかけにしましょう。

【講師紹介】
良妻賢母養成!?の女子短大家政学科卒業後、大手化学繊維メーカーで11年間「普通のOL」として勤務。1984年、放送作家協会主催の作家養成スクール「心斎橋大学」に入学。そこで現・師匠の疋田哲夫と出会い転職、放送作家としての活動を開始。同時期、笑福亭鶴瓶師の紹介で落語作家・小佐田定雄と出会い、落語作家としても活動を開始する。現在は、生活情報・料理・旅・健康番組を中心にバラエティから行政広報まで幅広いジャンルの番組、ラジオ・イベント・舞台構成なども担当。また、関西を中心に落語家のプロデュースも手がける。日本放送作家協会会員。

事前質問・メッセージを受付します!受付締切:9月30日(土)19時

落語をよく観に行く・テレビや動画で見た程度・全く観たことがない……など。落語台本を書いたことがあるか、落語ってこんな芸術ですよね?とか、どんな事でも結構です。また、講義で教えて欲しい事(知りたい事)や質問も是非、お願いします。
記述式で上記内容の回答を含め、先生へのメッセージとしてお気軽にお送り下さい。氏名・出席予定クラスも明記して下さい。

**公開講座は、心斎橋大学受講生以外の方は申込頂けません**
以下の専用フォームに必要事項を入力の上、「入力内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
予約キャンセルの場合は、「ビデオ」を選択して下さい。
送信内容が自動返信で届きますので、保管しておいて下さい。自動返信を受信頂けない場合は、お手数ですが事務局にご連絡下さい。

お問い合わせの流れ

新予約・変更

メールアドレス

電話番号

- -

お名前

所属コース・ゼミ

第4回 北村先生 受講タイプ
(創作落語)

第4回 北村先生 クラス

その他特記事項