作家養成コラム

推敲について【作品講評と添削の例】③リライト例

2018.03.16

エッセイの書き方

こちらは、講師からのアドバイスをもとに、リライトした作品例です。
提出時講師からのアドバイスを先にお読みください。

『四十個の目玉』山口有香子

 夏休み前、私の友人から頼まれた。子どもがすくってきた金魚が産卵し、今や五百匹、少し引き取ってもらえないかと。さっそく水草、水をきれいに保つジャリなどを買い求め、家にあった水槽に入れて、譲り受けた二十匹の金魚はリビングの一角におさまった。

 さて、縁あってうちに来た金魚は、目高ほどの大きさで、まだ色も薄い。大切に育てられたせいか、実にお利口さんだ。夜になるとちゃんと寝ているようだ。朝夕の時間をわかっているらしく、私が近寄ると、金魚たちも寄ってくる。

 生きものを飼うことに、「重し」を感じ始めたのはいつからだろう。

 物心ついたときから、今までの人生のほとんどは、猫と一緒だった。犬がいたこともある。金魚はもちろん、カメ、ヤドカリ、ハムスター、文鳥、ヒヨコはニワトリになったし、卵を産ませようとウズラも飼った。

 子どもの頃、生き物はただ、ともにあるものだった。犬の散歩は私の役目になっていたけれど、行けないときには、母が代わってくれるとわかっていた。

 とするとやはり、一家の主婦となってからか。殊に、わが子を育て始めてからは一層、そうなった気がする。

 去年、十六年を一緒に暮らした猫に死なれた。悲しみはもちろん大きかったが、「重し」のとれた感覚も、確かにあった。今更はずされても、フワフワ浮き上がって、地に足がつかなくなってしまう。金魚たちを譲り受けたのは、こんな時期をしばらく過ごしたあとだった。

 やっと二学期が始まり、昼間は自分の時間がとれるようになった。しかし、一人であっても、背中を見られている。砂粒ほどの大きさでも、四十個となると、結構な圧力となる。目玉がしっぽを振ってわたしに迫ってくる。でも、これくらいの「重し」ならば、ちょうどいいか、と思っている。

 

最新の記事
保護中: 【受講生限定】エッセイ・小説・脚本を書く為のWordの使い方、ページ設定ファイルの配布
作品集「炎心」コンクール 2020年度受賞作発表・講評
作品集「炎心」コンクール 2019年度受賞作発表・講評
手書きかパソコンか
月別アーカイブ
2024年10月
2021年7月
2020年6月
2020年1月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2018年10月
2018年3月
カテゴリー
ラジオドラマの書き方
創作・執筆のヒント
エッセイの書き方
ワープロソフトの設定
  • 心斎橋大学の一年
  • 受講生の作品

無料体験授業・説明会

まずは無料体験!
どんな講師?どんな指導が受けられる?無料でお確かめ頂けます!

*オンラインもOK*お一人2回迄可*

文章・エッセイ:3/22(土)・3/24(月)・3/31(月)
創作・小説:3/18(火)・4/1(火)
ジャンル小説:3/21(金)・3/29(土)
児童文学:3/22(土)・3/29(土)
脚本:3/24(月)・3/31(月)
放送作家:3/22(土)・4/12(土)
落語作家:3/27(木)・4/10(木)

【他日程もあります!check!】

詳細・ご予約はこちら

  • 作家養成コラム
  • 姉妹校 投稿作家大学
  • 心斎橋大学のfacebook
  • 心斎橋大学のTwitter