専科:怪談師養成講座
専科:怪談師養成講座
怪談ライブBarスリラーナイトが全面協力!「都市伝説」「ホラー映画」「古典落語」など「怖い話」に興味のある知的好奇心旺盛な方、怪談師を目指したい方を募集します。人に恐怖を与える「脚本力」と奇怪な世界へ引き込む「話芸」を身につけます。優秀な方は、怪談ライブBarスリラーナイトで口演デビューできるチャンスもあります!!
怪談ライブBarスリラーナイト所属怪談師。
2017年北海道札幌すすきの店にてキャリアをスタートし、その後東京新宿歌舞伎町店、大阪道頓堀店と全店舗で怪談師として活動中。
元芸人ならではの独自の語り口で、年間1,100本以上のステージに登壇。
出演歴:「実話怪談倶楽部」「初耳怪談」「怪談のシーハナ聞かせてよ」「あなたのまだまだ知らない世界」その他多数出演。DVD「怪奇蒐集者 スズサク」1~2発売
Message
「物事を伝える力」「人に話を聞かせる力」から身につけて行きましょう。
それが怪談が上達する1歩目です!そこから怪談に必要な「話の構成」「間の使い方」「表現方法」の基礎を学び、途中から『賞レース向けの5分』の一般コースと『スリラーナイトステージ用15分』の選抜コースに分かれて最後の発表会・スリラーナイトオーディションに臨んで貰います!
皆様の怪談が少しでも上達するきっかけになれるよう、全力で後押しします!
怪談ライブBarスリラーナイト専属怪談師。
スリラーナイト東京旧六本木店(現歌舞伎町店)から怪談師のキャリアをスタート。
語られる怪談の数々は、丁寧な語り口から聞き手を恐怖の世界へ引き摺り込む。俳優ならではの演技力と、聞き手を魅了する怪談の間。一流の怪談師達も一目置く、まさに『恐怖のスペシャリスト』
出演歴:「実話怪談倶楽部」「初耳怪談」「怪談のシーハナ聞かせてよ」「あなたのまだまだ知らない世界」「住倉カオスの怪談語ルシス」「チャンスの時間」その他多数出演。
DVD「怪奇蒐集者 村上ロック」1~6 著書「怪談蒐集録 過呼吸」発売
Message
【話す】という、一見簡単に見える行為。
ところがこの【話す】というのは中々に奥が深い。
魅力的な話術とは、聞き手側の脳内に明確な映像を映し出し、聞き終わった後に感動すら与える。
では魅力的な話術とは一体何なのか…。プロとアマチュアの違いとは何なのか…。
聞く人の感情を揺さぶる表現方法。怪談を通してその仕組みを学んで頂ければと思います。
メディアプロデューサー・日本放送作家協会 関西支部事務局長(オカリキ商店代表)
これまで数多くの怪談イベント、テレビ、ラジオ番組を企画。「関西サブカルチャー」をテーマにしたメディア出演、講演を行っている。
Message
日本の怪談は、単なる恐怖譚ではなく、地域の伝承や民俗の知恵を映し出す「文化の鏡」でもあります。舞台となる場所のリサーチに始まり、古来より伝わる三幕構成「序・破・急」に伏線などの技法も入れ脚本の基礎を学んでいただきます。完成したシナリオを舞台で表現するためのテクニックは、長きに渡り演芸業界で培ったノウハウを用います。更にはイベントやプロモーションに必要な広告、動画制作まで幅広く指導させて頂きます。
クールジャパンコンテンツとして世界的に注目を集める『怪談』。ミナミの地で自ら「学び」「作り」「話す」事の出来る関西最強で最恐の怪談師を育成します。古くは歌舞伎の演目にはじまり落語、講談、小説、映画など様々な形態で展開する「怪談」は老若男女に愛される文化です。近年では「怪談師」と呼ばれるタレントがテレビ、イベントそしてネット動画などで通年に渡り出演しており、メディアとの親和性・相性も抜群です。メディアからお仲間との会合まで様々なシーンで人々に恐怖と娯楽が提供できる「ヒト」を育てます。
第1回/11月14日
怪談・シナリオの書き方(担当:岡力)
第2回/11月21日
自己紹介・発声の仕方・取材方法や怪談の作り方(担当:スズサク)
第3回/12月5日
怪談(話)の構成について(担当:スズサク)
第4回/12月19日
表現方法について・間の使い方について(担当:スズサク)
第5回/1月16日
実習:5分尺怪談口演(担当:スズサク)
第6回/1月30日
マイクの使い方について(担当:スズサク)
第7回/2月6日
怪談のフリとオチについて(担当:スズサク)
第8回/2月20日
プロ直伝!磨きをかける為の細かな技術について(担当:スズサク)
第9回/3月6日
効果的な告知方法を学ぶ、ポスター・フライヤー制作について(担当:岡力)
第10回/4月3日
怪談発表・スリラーナイトオーディション(担当:スズサク・村上ロック)
優秀な方は、怪談ライブBarスリラーナイトに出演のチャンスがあります。
また、様々なコンクール・オーディションへのアドバイスもします。
講義ごとに来校受講・オンライン受講を自由に選択できます。また、ご欠席時には講義ビデオを配信(アーカイブ対応)致します。詳しくは、バナーをクリックして「オンライン受講・ビデオ配信」ページをご確認下さい。
※撮影不可の講義内容や、現場実習の場合は、オンライン及びビデオ配信は出来ませんのでご了承下さい。
10回(90分/回)
11月~4月(11月14日開講予定)
第1・第3金曜 19:00~20:30
本講座の受講には、入学金は不要です。
毎月10,000円(税込・5回払いの場合)
※初回のみ12,800円、2回目以降10,000円となります。
一括払いの場合、49,500円(税込)(受講料46,200円、教材・教務費3,300円)
※5回払いに比べ、3,300円お得です。
※上記には、消費税10%を含んでおります。