専科:怪談師養成


怪談師養成

唯一無二な講座の為、全ての方が初心者です。「都市伝説」、「ホラー映画」、「古典落語」など「怖い話」に興味のある知的好奇心旺盛な方を募集します。「怪談」をテーマに座学を中心とした基礎教養を徹底的に学び、人に恐怖を与える「脚本力」と奇怪な世界へ引き込む「話芸」を身につけます。関西の地で記念すべき一期生となる最恐の怪談師を目指しましょう。

こんな方にオススメ

  • 恐い話が好き、創作にも興味がある
  • 人前で話す、イベントに出ることが好き
  • タレントとして活躍したい
  • 新たなジャンルに挑戦し続けたい方 など

講座のポイント・特徴

クールジャパンコンテンツとして世界的に注目を集める『怪談』。ミナミの地で自ら「学び」「作り」「話す」事の出来る関西最強で最恐の怪談師を育成します。古くは歌舞伎の演目にはじまり落語、講談、小説、映画など様々な形態で展開する「怪談」は老若男女に愛される文化です。近年では「怪談師」と呼ばれるタレントがテレビ、イベントそしてネット動画などで通年に渡り出演しており、メディアとの親和性・相性も抜群です。メディアからお仲間との会合まで様々なシーンで人々に恐怖と娯楽が提供できる「ヒト」を育てます。

担当講師とカリキュラム

主任講師・岡力(放送作家・コラムニスト)

岡力

日本放送作家協会 関西支部 事務局長。これまで数多くの怪談イベント、テレビ、ラジオ番組を企画。「関西サブカルチャー」をテーマにしたメディア出演、講演を行っている。

怪談モノカキ術
・お手軽!簡単!シナリオ術
・怪談ラジオドラマ入門
・テレビ制作に学ぶリサーチ術
・ストーリー構成術

山田誠二(作家・映画監督)

山田

怪談映画研究家として日本のみならず国際映画祭でも活躍。怪談・怪奇に関する著書も多数。

怪談師に必須の怪談史、話芸としての怪談の歴史と分類
・如何にして怪談というものが発生したのか?-その起源
・細分化される怪談と、それぞれの傾向
・伝承からエンタメと進化する階段その過程
・古典怪談が現代の都市伝説へと受け継がれる-その流れ

新宅マキ(怪談好きアイドル)

新宅

うずまきアイドル、実話怪談師。小学5年生のころホラー漫画界のプリンス伊藤潤二氏の「うずまき」に出会い、ホラーの世界に魅了される。
実話怪談を蒐め、ただ、”怖い”だけではない、主に「ほっこり怪談」を語ることを得意としています。
出演歴:アニメ「伊藤潤二コレクション」ヒロイン声優/怪談社「魔刻百物語」実話怪談師として/「OKOWA」司会として/「さかいみなと怪談まつり」/MONDO TV「怪談テラーズ」等

“怪談師”実践!お話を作って披露してみよう
・講師自身が実話を元に怪談を作る方法を説明し、受講者の皆様にも、実体験や人から聞いた”怖い話”を、それぞれ発表していただき、実際に披露できる怪談話(5分程度)として作り上げてゆきます。
・発表していただいた怪談話の「起承転結」や脚色を考え、音読し「録音」したりしながら、ひとつの作品として作り上げます。
・怪談師は、見た目のイメージも大事です。
個性やオリジナリティが表現できるよう、怪談話をステージで話す際に着たい衣装の現物や写真を持ち寄っていただき、決めてゆきます。
・「怪談披露」
それぞれ作り上げた怪談話と衣装で、皆の前で発表し、優勝者を決めます。

野村朋未(タレント・朗読家)

野村

ラジオ、テレビなど関西を中心に活動。ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」12代アシスタント。
現在はABCテレビ「おはよう朝日です」でニュースナレーションを担当している。
民話、絵本などの朗読会も多数。

怪談話を語る
・発声と発音
・表現法
・物語を語る
・自身の作品を語る(発表会)

蔭岡翔(脚本家・放送作家)

陰岡

関西学院大学文学部卒、日本放送作家協会・関西支部 監事。
NHK FMのオーディオドラマにて、“犬神憑き”から着想を得た「巣穴」や“大坂七墓巡り”を題材にした「なにわ純情ナイトメア」執筆するなど、民俗学的視点から構築する怪談を好む。

ゾッとする怖い話の作り方、そしてコツ
・怪談のストーリー構造
・怪談の作り方・コツ
・ストーリー構成の実践①
・ストーリー構成の実践②

教室・オンラインが自由選択

講義ごとに来校受講・オンライン受講を自由に選択できます。また、ご欠席時には講義ビデオを配信(アーカイブ対応)致します。詳しくは、バナーをクリックして「オンライン受講・ビデオ配信」ページをご確認下さい。
※現場実習や、撮影不可の講義内容の場合は、オンライン及びビデオ配信は出来ませんのでご了承下さい。

講義回数

20回(90分/回)

通学期間

11月~4月(11月11日開講予定。以降、ほぼ毎週講義があります。)

授業時間

土曜クラス 18:00~19:30

入学金

11,000円(税込)
◎開講記念キャンペーン5,000円割引!⇒5,500円

受講料金

毎月19,000円(税込・6回払いの場合)
※初回のみ22,700円、2回目以降19,000円となります。

一括払いの場合、112,200円(税込)(受講料105,600円、教材・教務費6,600円)
※6回払いに比べ、5,500円お得です。

※上記には、消費税10%を含んでおります。

 

コース・料金
オンライン受講・ビデオ配信
文章・エッセイコース
創作・小説コース
脚本コース
児童文学コース
ジャンル小説コース
専科:放送作家養成スクール
専科:酒場マイスター養成
専科:怪談師養成
専科:落語作家入門
専科:久保純夫の熟達・楽しい俳句作り
専科:自分史制作スクール
  • 心斎橋大学の一年
  • 受講生の作品

無料体験授業・説明会

最大5回の無料体験!予約受付中
オンライン可。詳しくは、ご予約ページへ!

*下記コースより2回OK*
【エッセイ】
10月…7(土)・23(月)
【脚本】
10月…23(月)
【小説】
10月…3(火)・10(火)・24(火)
【児童文学】
10月…7(土)・21(土)
【ジャンル小説】
10月…7(土)・21(土)
【放送作家】
10月…7(土)・14(土)・21(土)
【俳句】
10月…12(木)・26(木)

*新開講記念!下記より3回OK*
【落語】
10月…5(木)・26(木)
【酒場マイスター】
10月…6(金)・20(金)
【怪談師】
10月…7(土)・21(土)

ご予約はこちらから

  • 作家養成コラム
  • 姉妹校 投稿作家大学
  • 心斎橋大学のfacebook
  • 心斎橋大学のTwitter