オンライン受講・ビデオ配信
オンライン受講・ビデオ配信
心斎橋大学の本科コースの講義は、「来校受講」「オンライン(Zoom)受講」を、講義ごとに選択して受講頂けます。
来校・オンラインのいずれでも講義時間に都合がつかない場合には、講義録画を配信しますので、都合や体調に合わせて無理なく学べます。
課題作品や教材も、郵送やメール添付でサポートしますので、ご自宅から心斎橋大学までの距離に関係なく全国どこからでも受講することができます。
- タイプ1:講義日時に来校して、教室で学ぶ
- タイプ2:講義日時にオンラインで学ぶ
スクール玄関をお入り頂くと、受付があります。出席確認・教室番号のご案内、教材のお渡し等を致します。
ご不明なことがありましたら、受付スタッフにお気軽にお尋ね下さい。
オンライン受講やビデオ受講にも対応していますので、状況に合わせて受講方法を選択して下さい。
心斎橋大学の本科コースの講義は、すべてZoomを利用してオンライン受講頂けます。
教室内のカメラは、講師とホワイトボードやプロジェクタの投影スクリーンを捉えていますので、板書も確認頂けます。また、オンライン受講の方の音声は、教室で受講されている皆様にも届きますので、自作を発表することも、講師に質問することもでき、双方向のやりとりが可能です。
自宅にいながら、教室で受講するのとほぼ変わらず学ぶことができます。
事前にZoomをインストールしておいて下さい。受講当日までにテストが必要な方は、スタッフにお申し付け下さい。講義日以外でも、随時接続テストを実施し、使用方法をご説明いたします。
心斎橋大学のオンライン教室は、3教室あり、開講スケジュールとともにオンライン教室IDとパスワードをお知らせしておりますので、受講される講義のオンライン教室にアクセスして下さい。講義開始30分前より受付をし、出席確認をいたします。
来校して受講される方には、当日の教材を受付でお渡ししております。オンライン受講される方には、データ(PDF等)でお送り致しますので、オンライン受講はパソコンでなさることをお勧めしております。提出作を多数取り上げて講評を行うなど、教材枚数が多い場合は適宜郵送も致します。
課題作は、事務局にメール添付で送信して下さい。随時スタッフが作品データの状態を確認し、お返事を致します。メール添付の他、郵送やFAXでも受付可能です。課題作は、事務局でとりまとめて講師に提出します。講評を預かりましたら、メールや郵送で個々にお返しいたしますので、講師のアドバイスをもとに次作に取り組んで下さい。
現在進行中の講義を、講義毎に録画して配信します。(アーカイブ配信)講義時間帯に都合がつかず、オンライン受講もかなわない場合は、後日録画を配信しますので、ご自宅でビデオ受講下さい。
課題作講評の講義は、クラス受講生全員に録画配信しますので、プロのアドバイスをくりかえし確認することが出来ます。
また、遅刻された場合や、オンライン受講中にトラブルが発生した場合も録画ビデオをお送り致します。
講義のビデオを編集し、2~3日を目安にインターネット上にアップします。講義ビデオを視聴するには、メールでお送りする視聴用URLとパスワードが必要ですが、ソフトのインストールやユーザー登録等は不要です。また、お送りするメールでは、教材類の添付と課題内容のお知らせもいたしますので、すぐに講義内容を確認し、課題に取り組むことができます。
オンライン受講同様に、メール添付・郵送・FAX等で対応しております。※「オンライン受講について」もご確認下さい。
体験授業も来校・オンラインの何れでも実施しています。オンライン体験授業では、講義と同じオンライン教室を使用し、講義を受講頂く際の手順も確認頂けます。Zoomを初めて利用される方、コンピュータの操作に慣れていらっしゃらない方は、スタッフがサポート致しますので、お気軽にご参加下さい。(要予約・ご予約はこちら)
画像をクリックすると、講義のサンプル画面が新しいタブで表示されます。(創作・小説コース楠本先生の講義にて。ホワイトボード使用時の様子。)※サンプルは、講義の録画配信画面のスクリーンショットです。Zoomの場合も、ほぼ同等にご覧頂けるとお考え下さい。実際の配信の様子を確認なさりたい場合は、体験授業にご参加下さい。
画像をクリックすると、講義のサンプル画面が新しいタブで表示されます。(文章・エッセイコース武部先生の講義にて。プロジェクタ投影時の様子。)※サンプルは、講義の録画配信画面のスクリーンショットです。Zoomの場合も、ほぼ同等にご覧頂けるとお考え下さい。実際の配信の様子を確認なさりたい場合は、体験授業にご参加下さい。